ホーム > 会社案内 > トップ対談 > トップ対談 太田 雄貴氏×弊社代表取締役 䔥 敬如

トップ対談

太田 雄貴氏×䔥 敬如

太田 雄貴氏×䔥 敬如

変革の時代だからこそ、改革が求められている。

フェンシングで日本人初のメダリストとなった太田雄貴氏がデジタルフォルンのブランドアンバサダーに就任した。日本フェンシング協会会長として旧来の常識に囚われない改革を進める太田氏と、デジタルフォルンのビジネスマインドに共通するものとは何か。プライベートでも親交の深い敬如と大いに語ってもらった。

 

※文中に記載の組織名・肩書・取材内容などは、すべて20192月時点(インタビュー時点)のものです。

スポーツ協会改革と企業改革の共通点

太田 雄貴氏

太田 雄貴氏

太田氏:

さんとは共通の知人の古希のパーティーでお会いしたのが最初でした。さんはいきなり「君はどんな仕事しているの」と僕に尋ね、奥様に「なんて失礼なことを」とたしなめられていました。それからはプライベートでも食事するようになって……。たくさん人を紹介いただいたり、アドバイスをいただいたりとお世話になりっぱなしです。

いやいや、いつも美味しい店を紹介してもらえるので楽しみにしています。何より太田さんと話していると、すごく刺激になる。年齢が二回り違うでしょう。2・3世代離れると考え方も発想も違うから、ああこの時代についていかないとと思わされることも多い。私は未来創造変革が大好きで自己変革が大好き。朝令暮改は当たり前。いいなと思うことはすぐに取り入れる。だから太田さんと話すといつも新鮮な気持ちになるんです。

太田氏:

僕はさんの視野の広さや分析力にいつも驚かされています。たとえば僕は原理原則を大切にするというか、当たり前のことが当たり前でないという状況がすごく気持ち悪い。なぜみんなそれに気づかないんだろうって。そんなときさんに質問すると、たいてい答えてくれるでしょう。これはこうで、こんな理由だね、とか。すると凄く腑に落ちる。そんな話をしているうちに、やっていることは企業運営も協会運営も同じですねという話になり、昨年6月、僕の方からさんにフェンシング協会の理事をお願いしました。2020年東京オリンピックに向けて、協会改革にさんの力を貸してもらいたいと思ったからです。

気軽に引き受けたけど、太田会長のフェンシング協会は一味違いましたね。私はいろんな団体、協会、財団法人に関わっているんですが、フェンシング協会では、私の理事就任に反対票が4・5票入ったでしょう。驚きました。いや、これは文句ではなく褒めているんです。理事が自身の意見を言い合う。これはすごい活性化している組織ですよ。会長としてフェンシング協会改革の先頭に立ち、こういう組織に変えた太田さんも凄い。お手本にしたいと思いました。

太田氏:

ほんとはもっとバッサリ大ナタを振るいたいのですが、僕の中ではバランスをとっているつもりなんです。出血多量で死なないように。でも財務、人事、マーケティング、強化とすべて同時に進めなくてはいけないから、結局は全部のプロジェクトの先頭に立たないといけない。これは組織としてはよくないとわかっているのだけれど、僕らはまだそのレイヤーにないから、やるしかない。

現代は変革の真っただ中にあります。それはスポーツも企業も同じ。人材戦略、事業戦略を立て直し、新しいシステムを構築し、サービスの提供も変えていかなければ生き残れない。その問題意識を共有しているから、太田さんとは話が合うんでしょうね。

正反対の道のり

蕭 敬如

 敬如

太田氏:

ところでさんはどんな学生時代を過ごしてきたんですか?

あまりその話はするなと言われているんだけど……。でもよくアルバイトしていましたたね。小学校3年くらいから。

太田氏:

驚きました、これは今の時代にはおおっぴらには言えないですね。

昔は良かったんですよ。確か4年生から大丈夫だった。でも3年生なので最初は親戚の店で丼を洗うアルバイトから始めて、ニンニク剥いたり、5年生になるとレジの後ろで袋詰めしたりとか。それから生鮮食料品を市場、問屋で仕入れたり、ガラや野菜をお店に届けたり。学生時代は音楽スタジオの企画運営なんかにも手を出しました。お金を稼ぐのが楽しかったんですね。我慢せず、やりたいことはすべてやった。そりゃ怒られましたよ。あっちこっちいろいろ手を出さずひとつのことに集中しろって。今でもそうですけどね。

太田氏:

高校を卒業後、パイロットになったとうかがいましたが、それもやりたいことの一つだったのですか。

というより、高校時代、友人に「パイロットをめざすから一緒に航空学校を受けないか」と言われ、「それもおもしろそうだな」と誘いに乗ったのです。そうしたら私だけ受かってしまった。それで入学してパイロットの訓練を受けました。軽率とも言える選択ではありましたが、向いてはいたようです。2年10カ月の在学中、座学では毎日のように試験があり、実技では600時間の操縦訓練がありましたが、どちらも割に得意で成績は悪くなかったと思いますよ。こうしてパイロットの資格は得て、航空会社の入社に向けて準備をしていましたが、当時は国際線の便も少なく、航空会社の採用枠が事実上ほとんど無い状況でしたので、意中の会社への入社は時間がかかる状況でした。しかしパイロットの訓練は後々の企業経営に非常に役立ちました。

太田氏:

それはなぜですか。

飛行機の運航は企業経営によく似ているからです。パイロットは、操縦桿と地図とコンピュータを頼りに、天候の異なる地域を飛び、乗客を安全に目的地まで送り届けなくてはなりません。そのためには事前の入念なチェックも必要ですし、予想外の緊急事態に際して、不時着などの対応力も必要になります。しかも一歩間違えれば死が待っているわけで非常に厳しく鍛えられました。この経験があったから、今も会社という航空機を安全運航できていると言えるかもしれません。

太田氏:

その後、家業でもある今の会社にお入りになったんですね?

パイロットの道を探りながらアルバイトをしていたとき、アルバイトするなら父の会社を手伝ったらと言ってくれた人がいて、4カ月くらいのつもりで働き始めた。そのとき、プログラミングに出会ったのが転換点になりましたね。テキストで学びながらプログラムをやってみたら、これが滅法おもしろかった。おかげで、会社に頼られるままに、いくつかもプロジェクトにソフトウェア技術者として参加し、今日に至りました。

太田氏:

人間には好き嫌いとは別に向き不向きがあると思います。さんはそのときITという向いている道を発見したのですね。

めまぐるしく変化するITの世界で、そのときそのときで興味を持てることに集中してきたのだと思います。30のとき、人生半分過ぎたなと思って、それまで以上に我慢しなくなった。人間好きなことしなくちゃつまらないですから。

太田氏:

僕はまるで正反対。オリンピックで最初にメダル取るために、やりたいことを我慢して生きてきました。さんのように目の前のことに精一杯打ち込んで生きた人は、振り返るとそれらの点が一本の線になっているのだと思いますが、目標が明確だとすべきことは実にシンプルで、どれだけ早く走り切るかなんです。オリンピックって悲しいことに4年に1度ですから、そうすると自分のベストをそこに持っていくしかない。自分で握れる運命と握れない運命があるとすれば、時間軸は握れない。なら、握れる運命で勝負するしかない。22歳でオリンピックを迎えることはわかっていたので、アテネで一度舞台を経験して北京で勝負。そう考えて準備しました。本当に成し遂げたいものがある以上、人並みのキャンパスライフなんか送れないぞと自分に言い聞かせていました。

オリンピックをめざそうと考えたのはいつ頃?

太田氏:

フェンシングでメダルを取ると決めたのは小学校5年生でした。

同じ歳の頃、私はレジの後ろで荷物詰めをやっていた。でもその歳で決心し、実現できるという確信を持ちえたというのは凄いね。で、その目標、ゴールにたどり着いたときはどんな気分だったの?

太田氏:

メダルっていわば社長の肩書のようなものなんです。メダリストでも記憶に残っているのは社長になって何かを成し遂げた人で、ただ社長になりたかっただけの人はやがて忘れられてしまいます。僕の場合はフェンシングをもっとメジャーにしたいという思いがありましたから、銀メダルを獲得したとき、夢が叶ったというより、ようやくスタートに立てたという思いの方が強かったです。武器ができた、ツールができた。だって振り返ると太田雄貴は有名になったけど、フェンシングは有名にならなかった。それでは意味がない。これ、企業で言うと、すごいやり手の営業マンが注目されただけで、企業の業績はぱっとしないのに似ています。スタープレイヤーを輩出したあと、それをどう生かすのか、当時の協会にはノウハウがなかった。それは能力がどうのこうのではなく、彼らはメダリストじゃないからそれがわかんないんですよ。

メダリストじゃないからわからない? 成功体験がないからかな?

太田氏:

だってメダルをとるってすごい変化なんです。15分前まで誰も自分のことを知らないのに、メダルを取った瞬間1億人が認知するんです。そんなことスポーツでしかあり得ないでしょう。IPOの難易度も高いけど、去年上場した会社の名前全部言えるかって、経済界の人でも言えないですよ。でもオリンピックでメダル取ると、一夜にして有名人になってしまう。これは相当特殊なことなんです。

重なる改革の姿勢

太田 雄貴氏

太田 雄貴氏

やはり北京の銀メダルは大きなターニングポイントだったわけですね。

太田氏:

銀メダルがなければ今はない。だからターニングポイントというより、そこがスタ-トラインかな。さんはターニングポイントになった出来事はありますか?

毎日がターニングポイントかなあ。でもあえて挙げれば中国で事業を立ち上げた時と撤退した時。社長になった時の3つでしょうね。中国事業の立ち上げを例に上げますと、1987年に北京に日本の大手IT企業と一緒にソフトウェア会社を設立しました。これは世界で初めて、独資(外国企業の出資100%で設立した中国の会社)が認められた企業です。私は日本と中国を往復しながら社長を務めました。単にソフトの仕事だけでなく、中国の要人と日本企業を引き合わせるなど、人の交流も随分お手伝いしました。

太田氏:

ビジネスは中国語でしていたのですか。

私は華僑3世ですが、日本で生まれ育ち、中国語はできませんでしたから、最初は通訳を付けて仕事をしていました。しかし、中国人の仕事相手に「良いものであれば、日本製であろうと、他の外国製であろうと、どんどん輸入して学ばなければ発展できませんよ」と、同じことを繰り返し語る内に、中国語の方もできるようになっていきました。

太田氏:

そのターニングポイントは完璧に今に生かされ、繋がっているんですか。それとも、あの時もう少しこうやっていればよかったという反省もあるんですか?

私はね、死ぬ5秒前に、やあ生きた生きた、やるべきことはすべてやったと思って死ぬことが目標なんです。その時周りに何人いるかわからないけど、誰かに「よくやったよ」と手を握られて死んでいきたい。そういう意識をずーっと持っています。だからすべてが道の途中。

太田氏:

人生の最後の判定って、実は自分にとても厳しい。人生の途中にオリンピックという目標があればそこに向けて突っ走れるけれど、蕭さんは人生の限り、手を抜かず走り続けるわけでしょう。するとあと10年後に見ると、さっきの3つも大きなターニングポイントじゃなくなっているかもしれない?

そうそう。毎日がターニングポイントだからね、私の場合。ビジネスの世界はだいたい8年から10年で大きな変化が起きています。現在もちょうどその変革期。開発手法がアジャイルに代わり、ビジネスモデルも大きく変化している。エコシステムなどがいい例でしょう。デジタル化により、技術の進化により、産業間の壁がぶち破られている。AIも出てきて旧来の考え方ではその先が見通せません。しばらく以前から、上流でコンスーマーに近い発想のサービスをしなくてはならないことはわかっていました。そこで当社はコンサルティング機能を拡充していったのです。さらにこの数年でオールドエコノミーの企業が、ベンチャー的要素を取り入れながら、自らを変革できるビジネスモデルが出始めています。これによってコンサル以上のビジネスが始まると思います。これは極めて大きな、従来の常識を覆すような潮流で、破壊と創造が同時に来ている感じです。この変化に対応するため、当社ではデジタルトランスフォーメーション本部、デジタルマーケティング本部を設立しました。エコシステムの時代には、今までとはまったく違った発想で応えなければならないからです。

太田氏:

それを担うのは人材ですから人材の育成も重要ですね。

その通りです。今の目標は時代の壁を壊せる人材を作ることです。当社にはシステムがあり回路設計があり、コンサルがあり、データサイエンティストがいる。だからこれからは新しいビジネスモデルを構築し、お客さまを勝たせる提案ができる人材をどう育てていこうかと考えています。それが毎日楽しみで仕方ありません。太田さんの目標は?

太田氏:

フェンシングブランドの構築ですね。そのために去年からフェンシング協会のミッションステイトメントを洗い直しています。すると上位目標が明確になりますから、僕なんかはもう「フェンシング協会は勝利至上主義から脱却します」って声を大にして言っています。すると大会設計や、スポンサー獲得のための説得方法も違ってきます。金メダルを取るために応援してくださいじゃなく、こういう価値提供するので一緒にやりませんかと提案する。これはもう次元の違う協会運営になります。

それほとんどエコシステムですよ。10万人、30万人、50万人と競技人口が増えていけばそこから強い選手も生まれてくる。いろいろな競技があるなかで、少子化のなかでフェンシングを選ばせなくちゃいけない。保護者の理解も得なくてはいけない。そのためにはどうすればいいか。フェンシングやったらどうなるのか。英語ができるようになる。指導も英語でやっています。騎士道の精神も身につきますよと。フェンシングの価値を示すことで、競技人口が増え、スターが生まれる、そしてまた価値が広まる。そこまで意識していないかもしれないけど、太田さんの改革はエコシステムの構築で、これが成功すると、大きな刺激となって全部のスポーツ協会に影響を与えていくでしょうね。

太田氏:

そうなりたいですね。僕たちはフェンシング改革を通して他のスポーツ団体のロールモデルになろうと決めています。今は適正なサイズを模索しています。企業とは違うので大組織にすることが目標ではありません。このくらいがちょうどいいっていうのがスポーツごとにありますからね。サステナビリティが重要。急激に成長させると成長痛がでてしまいますから、持続可能な成長を見きわめないといけません。

そういう太田さんの姿勢こそ、今回ブランドアンバサダーをお願いした理由です。改革の時代に明確な目標を抱いて挑戦する。これまでにない価値をつくりあげて社会にもインパクトを与えていく。それはデジタルフォルンがめざすものとぴったり重なります。太田さんはメダルを狙い、チャレンジを重ねて、結果を出した本物のプロフェッショナル。そして私たちもお客さまを勝たせるプロフェッショナルであり続けたい。太田さんのフェンシング協会改革の姿勢を、ぜひ当社の社内に刺激にしたいと思っています。

太田氏:

僕の活動を、デジタルフォルンがこれからめざす革新的、チャレンジングな企業姿勢と重ねて見てもらえるなら、これほど嬉しいことはありません。僕もみなさんに負けないよう、これまでの枠に囚われない新しい変革に挑戦していきたいと思います。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

>> 一覧に戻る