Denodo

データを移動させずに散在データを論理的に統合し、統一の意味づけとガバナンスのもとでリアルタイムに安全活用できるデータ統合管理プラットフォーム

ABOUT

Denodoとは

denodoのロゴ画像

Denodoは、世界1,000社以上に導入されている 論理データ統合管理プラットフォーム です。

企業のIT環境は、クラウド、オンプレミス、SaaS、IoTなど多様化し、データは社内外のさまざまな場所に分散しています。
こうした環境下で「データを一か所に集め、整形して活用する」従来型の方法(ETLやデータウェアハウス構築)は、膨大なコストと時間を要し、最新データの活用やスピード経営に追いつけないという課題があります。

Denodoは、こうした課題を解決するために生まれました。
最大の特徴は、データをコピーや移動することなく、その場にあるまま 論理的に統合 できる点です。
分散しているデータソースに仮想的なアクセス層を作ることで、利用者はあたかも一つのデータベースのように全社のデータを活用できます。
データを移動させることなく論理的に統合し、オンプレミス、クラウド、SaaS、IoT、非構造化データまで幅広いソースをシームレスにつなぎ、企業のデータ活用を加速させます。

ISSUE

データ基盤構築でこんな課題はありませんか?

  • 部門ごとにデータが分断されており、横断的な分析ができない
  • データ統合やレポート作成に時間がかかり、意思決定が遅れる
  • システム増加に伴い、統合基盤の運用が複雑化している

POINT

Denodoの特徴

Denodoの最大の特徴は、データをコピーや移動することなく、分散している情報を仮想的に統合できる点にあります。従来のデータ統合では、データウェアハウスやETL処理を通じて物理的にデータを集める必要がありましたが、Denodoはデータを“その場にあるまま”つなぎ合わせることで、スピーディかつ低コストに全社横断の情報活用を可能にします。

また、150以上のアダプターを備え、クラウド、オンプレミス、SaaS、ビッグデータ、IoT、ファイル形式など、多様なデータソースに対応。SQLやREST API、GraphQLなどを通じて既存のBIツールやアプリケーションともシームレスに連携でき、利用者はあたかも一つのデータベースのように情報を扱えます。

さらに、ビジネスユーザーでも使えるデータカタログやGUIベースの操作により、セルフサービスでのデータ活用を支援します。
加えて、アクセス制御やデータマスキング、監査ログなどのセキュリティ機能も備えているため、安全性とガバナンスを両立しながら全社的なデータ民主化を実現します。

denodoのアーキテクチャ図

CASE

Denodoを活用した事例

01  

製造業での活用事例

■課題
会社の歴史が長いことでレガシーシステムが乱立しており、基盤システムの刷新ができていなかったため、以下の課題を抱えていた。
・大規模なシステムなので、他のシステムと統合することが困難
・確認したいユーザーがいても、要望に応じたパイプラインを構築する人的リソースが不足

■課題に対するアプローチおよび改善効果
Denodoのデータ仮想化を活用することで、データ転送やETL開発を伴わず既存システムへ直接アクセスでき、データ基盤の仮想化を実現し、改善した。
・データの問い合わせに対する迅速なデータ提供の実現(数週間から数時間~数日へ削減)
・データカタログを用意したことで、IT部門ヘの問い合わせが減少
・データ利活用をユーザーが自主的に行いやすくなり、データ利活用文化の醸成

 

Anaplanを活用したサービス_製造業でのPSI領域(販売計画、生産計画、在庫計画)でのご支援
Anaplanを活用した業務効率化と安定供給の実現
02  

半導体製造業での活用事例

■課題
データ利用におけるIT部門への依存していた。
・データ利用ニーズに対し、IT部門の人的リソース不足からデータ提供に時間を要する
・従来のデータ流通(CSV/Excel経由)では、データの鮮度の低さや漏洩のリスクが存在
・ITやDXの技術者ではない現場担当者にとって、データ利用の敷居が高く、現場主導の業務改善が進みにくい


■課題に対するアプローチおよび改善効果
Denodoのデータ仮想化を活用することで、データ転送を伴わず既存システムへアクセスできるデータ基盤を構築。現場担当者でも利用できる「データ利用のセルフサービス化」を実現し、下記の改善効果を得た。
・現場担当者に利用を促進し、データ利活用文化の醸成と業務改善の取り組みを活性化
・人の介在によるデータ流通を排除することで、データ漏洩のリスクポテンシャルを低減
・スモールスタートで有効性を確認し、利用者を200名超に拡大

03  

建設業での活用事例

■課題
データのサイロ化とBIツールの利用が停滞していた。
・各部門にデータが散在し、他の部門が持つデータが分からず、全社的なデータの相互利用が進んでいない
・データの整理・加工をIT部門が個別対応するため、データ提供までのリードタイムが長期化
・エンドユーザーにとってデータへのアクセス性が悪く、BIツールを導入しても利用停滞


■課題に対するアプローチおよび改善効果
Denodoのデータ仮想化を導入し、物理的なデータ統合なしに社内データを論理的に共有・連携するデータ基盤を短期間(約3ヶ月)で構築。
アクセス管理により機密性を保ちながら、以下の改善効果を得た。
・データの検索性と利便性の向上
・Denodoのデータを利用したローコードアプリケーション開発により利用範囲が拡大
・開発基盤の機能実装により、デジタル戦略推進室の開発リソースが削減され、業務効率が向上

デジタル化・自動化サービス_Anaplanを利用した計画業務のデジタル化支援

ACHIEVEMENTS

デジタルフォルンでの実績

パートナーシップに関するお問い合わせ

Denodo Technologies株式会社と販売代理店契約を締結しています

デジタルフォルンでは、既存のお客様の保有する大量のデータの取り扱いを行なっており、幅広い業界での知見を活かし、既存および潜在顧客に対して、論理データ管理基盤である「Denodo Platform」の販売・構築を推進します。

認定資格保有者が多数在籍

Denodoの資格保有者が多数在籍

弊社では現場メンバーからマネージャーまで、幅広い層が積極的にDenodo社の公式認定資格(Business Ready、Technical Ready等)を取得しております。

MAIL FORM

下記フォームにご記入のうえ、送信するボタンからお問い合わせください。

■このフォームで頂戴する個人情報の取り扱いについて
1. 事業者の氏名又は名称 株式会社デジタルフォルン
2. 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
管理者職名:個人情報保護管理者
所属部署:株式会社デジタルフォルン コーポレートユニット 人事総務部 連絡先:電話03(3519)6791
3. 個人情報の利用目的
お問い合わせ対応(本人への連絡を含む)のため
4. 個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。
5. 個人情報の開示等の請求
ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
【お問合せ窓口】
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビルディング9階
株式会社デジタルフォルン  個人情報問合せ係
メールアドレス:privacy@vorn.co.jp(受付時間9:00~18:00※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。
6. 個人情報を提供されることの任意性について 
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。 ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。

CONTACT

お客様の課題解決に最適な
支援プランをご提案いたします

サービス資料は
こちらからダウンロードできます

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください