ENGINEER
チームリーダー
2007年 中途入社
WEEKDAY
学校の出欠や成績の計算処理やカリキュラム自動生成ツールの開発や、それらのシステムを使った運用、職員の事務作業自動化を支援するシステム構築を行ったり、改善保守などをメインで行いました。時には汎用端末の修理や消耗品の交換をするカスタマーサービス的な業務も行っていました。その他には、生徒の相談相手や先生や職員の事務仕事を手伝うなど、システム以外にも何でも屋さんみたいにやっていました(笑)生徒や職員と関わることが多く、コミュニケーションをとることが多かったので、楽しかったです。
その後の案件では、携帯電話の呼(通信)を制御するシステムのサポートエンジニアとして従事しました。当時はガラケー時代で通信を上手く制御しないと、すぐにサーバがクラッシュしてしまうという柔なシステムでした。
当時すべてのキャリアに対する通信負荷を分散させる作業やシステム監視を24時間交代で行い、サーバがクラッシュした際はエスカレーションを行い復旧をサポートする業務を行っていました。
年末年始など通信負荷が高くなる時期は、対応に追われ年末年始知らずの日々を送ったこともあります(笑)
デジタルフォルンに入社して最初の案件は、某スポーツ協会のオンプレミス型会員登録システムの運用・保守業務を担うことになりました。
登録サイトのメンテナンス保守や、申請登録データの作成・抽出・分析運用、それらを管理するツールの改善開発や運用、選手証等の発行データ作成など、多岐にわたる支援業務を行いました。
恥ずかしながら体調を崩したことがきっかけになりました。当時は担当案件の人手不足から月300h以上の業務を強いられることも多々ありました。でも他の会社を知らない自分はその状況が異常であることを理解しておらず、
気づいた時には過労で病院送りになってしまって。。。担っていた業務にはやり甲斐を感じてはいたんですが、その後も業務状況の改善が見られず、家族から転職を懇願されました。
デジタルフォルン(当時は大洋システムテクノロジー)に入社してそれなりに大変な業務も多々ありましたが、現場では同社の良き仲間に恵まれ、チームで案件を遂行し完遂する喜びを教えてもらいました。
現在も私を支えてくれている今の組織の人たちを心から尊敬していますし、人に恵まれていると感じています。私にとってこの会社の魅力は、組織の壁を感じさせないオープンな社風と個性ある頼れる社員の方々です。
ワークフローは公式文書や機密文書取扱い、りん議書・固有権限に関する申請・承認を管理するシステムとなっています。
また、自社ではTLとしてラインマネジメント業務も行っています。チームのメンバーが努力家で性格がいいので楽しくやらせていただいています。年齢差があると、話辛いとかあると思うのですが、気さくに話してくれて嬉しいです。
部署問わず最近の若い方たちはとても落ち着いていて、自分の若い頃と比較すると恥ずかしいです(笑) 若い方たちから学ぶことが多いですね。
私が若い時は「背中を見て学べ」的なことが多かったのでコミュニケーションに飢えていて、自分がして欲しかったことや相手がどうしたら喜んでくれるか考えて関わるようにしています。年齢問わず、誰かが見てくれている評価してくれていることは嬉しいと思います。
現在、プレイヤーとして業務させてもらっていますが、人と接して仕事をするのが好きなのでGMや統括チームリーダーの方々の営業、人員調整、採用等のお手伝いをさせていただいたり、自分のナレッジや経験を若い人たちに引き継いで、役立ててもらえるような仕事で貢献できたらいいですね。
あと、現場にいる人もテレワークしてる人もちょっと足を運びたくなるような会社を考えて、もっと良い意味で『遊び』のある明るい組織つくりのお手伝いができたら嬉しいですね。
WEEKEND
体を動かすことが大好きで週末はテニスを楽しむことが多いですね。今では会社のテニス部に所属させてもらったり、案件のお客様と一緒にテニスをさせてもらったりもしています。最近では少しずつ大会にも出場するなど精力的に頑張っています。
あとはダーツやフットサルなども好きでやっています。
インドアでは、NETFLIXやテレビゲーム、アコースティックギターを楽しむことが多いですね。最近では、ある芸術家の影響で切り絵アートにも挑戦し始めています。
新しい社会人人生を歩まれるために、希望を持って就職活動を頑張っておられることと思います。
自分の持つ一日の大半の時間を預ける場所を探しているわけですから、慎重にもなるでしょうし、理想と現実のギャップに葛藤を余儀なくされている方もおられると思います。時には自信を損なわれることもあるかもしれません。
でも、必ず自分に合った道はあると思います。自分の長所や得意が活かせる場所があると思います。それがなかなか見つからない時、もしかしたら本当は今、近くにあって見えていないだけなのかもしれません。
皆さんには身を預ける会社を選択する権利があります。まずは恐れずに興味や関心のある会社が見つかったら、その会社の話を聴いてみてください。
そしてもし、その興味や関心が少しでもデジタルフォルンにあったなら、私たちに声をかけてもらえると嬉しいです。皆さんの理想を現実に変えるお手伝いをさせてもらえたら幸いです。
皆さんのより明るい未来が切り開かれることを心からお祈り申し上げます。
Copyright © DIGITAL VORN CO.LTD. All Rights Reserved.